top of page
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
検索

警察とブログで一致

  • 執筆者の写真: 一宏 小岩井
    一宏 小岩井
  • 2024年12月7日
  • 読了時間: 2分

刑事課の暴力係をインターネット社会で基調します。




基調ができれば70~90%は、成功です。


(公安警察スパイ養成所 著者 島袋修 参照)


刑事課の暴力係は、このブログを見ています。


警察は、私のブログを見て私との調整が一致しました。


これで警察も私の手の中にあります。


愛三工業とLINEヤフーの問題を担当した刑事課の暴力係の人は、日本をバックに国家権力を使い私を脅しました。


刑事課の暴力係警部補の一人の人間が日本や警察を代表して国家権力を使うのは、誇大妄想です。


私から言わせれば「そんなに偉いのか。」と言いたくなります。


その警部補一人の発言で警察組織が底辺の組織に見えてしまいます。


私が警察に渡した資料も見ずに勝手に決めつけて犯罪者扱いにする。


犯罪を起しているのは、愛三工業とLINEヤフーです。


愛三工業とLINEヤフーが起している問題で私は、民法第715条の使用者責任について警察に尋ねました。


すると警察は、「その法は、ヤクザの組織の法律だ。企業に使用者責任は関係ない。」と言いました。


私の調べでは、使用者責任とは、従業員など被用者が、業務上で不法行為を行った場合には、会社など使用者や監督者も被害者に対し責任を負うことをいいます。と本に書いてあります。


私を担当した刑事課の暴力係の人は、感情的になって私と話をしたのでしょう。


警察は、感情労働者なのでしょうか。


警察が私に説明をしろと言っても警察が道理を知らなければ話になりません。


結局、刑事課の暴力係の警部補とは物別れになりました。


警察は、私に突発的な物事を起しました。


私は、じっくりと警部補が言った事を考えて道理に合わないことだと断定しました。


警部補の最初の事情聴取は、芝居です。


話を進めて行く段階で警察は、感情的になって国家権力を振り回します。


都合の悪いことは、話を複雑にします。


話を複雑にして説明しろと言われてもどこから手をつけたら良いのか解らなくなります。


私は、道理で話をしましたが警察には、その道理が理解できません。


そして最後は、弁護士をつけて裁判をして欲しいと言いました。


その警部補の能力では無理な問題だったのでしょう。


私は、愛三工業とLINEヤフーの問題で警察の限界を知りました。


警察が私のブログと一致した段階で警察は、私の策にハマりました。


警察と山口組さんは、インターネット社会で私と一致しました。




この問題は、警察庁長官・警察総監の問題になります。


警察庁長官:露木氏

警視総監:緒方氏


両者震えているでしょう。







 
 
 

コメント


bottom of page